
シタラリって何?



簡単に言うと、浮気した方が精神を病む事だね。
ネットの掲示板やエックスなどで、浮気や不倫の話題を語られる際、「シタラリ」という言葉がしばしば登場します。正直、初めて聞いた人にとっては、何かの呪文の様でまったく意味が分かりません。本当に、モヤモヤしますね。
ですから、この「シタラリ」という言葉が何を意味するのか、気になりますよね?結論からいうと、「シタラリ」とは浮気や不倫をした側が精神的に不安定になり、正常な判断ができなくなる状態の事です。浮気・不倫によりシタラリになってしまう心理的理由には、以下のようなものがあります。
浮気・不倫によってシタラリになってしまう5つの心理的理由





シタラリになる人の多くが、浮気に罪悪感をもっている点は特徴的だね。
シタラリになる人は、その多くが罪悪感を感じているため、まだ更生の余地があるのが救いです。とはいえ、彼らも多少浮気疑惑を追及されてもしらを切るので、まずはいいのがれできない浮気の確かな証拠を突き付ける必要があります。
とはいえ、自分だけで浮気の確かな証拠をつかむのはかなり骨が折れるし難易度が高いですよね?そこで、まずは経験豊富かつ依頼者本位の探偵に相談するのが、賢明です。
厳しい審査をクリアした優良探偵社と提携する街角探偵相談所なら、あなたに最適の探偵社を紹介してくれるので安心です。シタラリになったパートナーと関係修復しまた穏やかな日常を過ごしたい、、そんな方は、ぜひ街角探偵相談所の公式ページから、無料相談を申し込んでみて下さいね!
╲提携探偵社はえりすぐりの全国100社以上╱
╱相談・面談・紹介は無料╲
シタラリとは?





シタラリって、具体的にどういう状態なの?



では、シタラリについて、詳しく見ていこう!
シタラリとはネットの掲示板やエックスなどで浮気や不倫の話題を語られる際によく登場する言葉であり、その語源は「浮気(した)側が(ラリ)ってしまう」という事にあります。
ラリっているとは、ろれつがまわらない状態の事。転じて、パニックで支離滅裂な言動・行動をする事の意
そして、シタラリとは具体的には、「浮気や不倫をした側が精神的に不安定になり、正常な判断ができなくなる状態」を意味しています。
シタラリ状態になると、見捨てられ不安が増加することなどによって、行動・言動において以下のようなものが増える傾向にありますね。
シタラリ状態になると増える行動・言動の傾向
- 言動が支離滅裂になる
- 過剰な自己正当化の増加
- 被害者意識の増進
- 情緒不安定になり態度がコロコロ変わる
- パートナーに依存的になる
上記の内で、個人的に特にシタラリになった人に顕著と思われるものは、なんといってもパートナーへの過度の依存と過剰な自己正当化の増加です。
シタラリ状態になった人は、往々にしてパートナーから捨てられまいと自身の浮気をさも仕方がなかったことかのように正当化します。「浮気してしまったけど、私たちは運命の相手だからまたやり直せるよ!」等のように、自分勝手な言い分で関係を続けようとしてくる事も多々あるでしょう。



いやあ、どの口が言うとんねん!て感じだわな。
シタラリ状態になって、パートナーの大切さに本当に目覚めてから浮気をすっぱりやめて仲良く関係を継続する人もいますが、大多数はシタラリ期がおわったら何もなかったかのようにまた浮気・不倫を繰り返す傾向にあるように感じますね。
この傾向は、男性に多いと思われるかもしれませんが、最近の世の中の動向を見ている感じでは、あまり男性に限った事でもない気がしてきますね。男女の浮気率について気になる方は、以下の記事を見てみてくださいね。
浮気・不倫したパートナーがシタラリになる5つの心理的理由





浮気・不倫したパートナーが、シタラリになるのはなぜ?



シタラリになるのには、5つの理由があるよ。
次は、浮気・不倫したパートナーがシタラリになる心理的理由について、触れていきたいと思います。浮気・不倫したパートナーがシタラリになる心理的理由は、以下の通りです。
浮気・不倫したパートナーがシタラリになる5つの心理的理由
- シタラリになる心理的理由①:罪悪感と自己正当化の葛藤
- シタラリになる心理的理由②:.快楽と現実のギャップ
- シタラリになる心理的理由③:見捨てられ不安の増加
- シタラリになる心理的理由④:秘密を抱えるストレス
- シタラリになる心理的理由⑤:自己イメージの揺らぎ



それぞれ、詳しく見ていこう!
シタラリになる心理的理由①:罪悪感と自己正当化の葛藤


シタラリ状態に陥る人は、浮気・不倫をしたことに罪悪感を感じる一方、「これは仕方がなかった」とか「自分も満たされていなかった」などと自己正当化しようとする傾向が強いです(特に、女性とモラ夫に多い印象)。
しかし、本人がいくら自己正当化をしようとも、浮気・不倫をしてしまったという事実の認識から逃れることは決して来ません。



まあ、罪悪感をもっているとなっては、、ねえ、、。
むしろ、自身の犯した浮気・不倫という過ちを正当化しようと意識すればするほど、ますますその過ちの事が脳裏に鮮明に浮かび上が上がり、自身の過ちを強く認識するようになってしまいます。この結果、シタラリ状態に陥ってしまうのです。
シタラリになる心理的理由②:快楽と現実のギャップ


感情的に高揚すると理性が利かなくなってしまう人は、快楽と現実のギャップによってシタラリ状態に陥ってしまうことがあります。
つまり、その場のノリやお酒で気が大きくなったなどのせいで浮気・不倫をし、その非日常感や肉体的快楽などにふけるものの、いざ現実に戻ったら今後その関係を続ける事のリスクの大きさやバレた時の事が急に心配になってきて落胆するという事ですね。



いや、そんなん自業自得じゃん!
もはや、これははたから見れば、自業自得の一言でしかありませんが、本人としてはいきなり天国から地獄に叩き落されたくらいの感情ギャップがあるので一大事。事の重大さを深く認識して、シタラリ状態に陥ってしまうというわけですね。
シタラリになる心理的理由③:見捨てられ不安の増加


浮気・不倫した事実に対して罪悪感を持つ人は、前述のように自己正当化をすることもしばしばですが、見捨てられ不安の増加によってシタラリ状態に陥ってしまうこともしばしばです。
おそらく、一般にシタラリ言葉が使われる場合、このように浮気・不倫した側がパートナーに見捨てられる事を恐れて過度に依存的になる状態を意味していると考えていいでしょう。



だったら、浮気なんてするなよ、、、て本当思うわ。
よく「パートナーが急に優しくなって怪しんで調べてみたら、実は浮気していた」といった事例の背後には、このようなシタラリ状態があるのかもしれませんね。
「補足」見捨てられ不安と愛着スタイルについて
愛着スタイル(アタッチメント・スタイル)とは、幼少期の養育環境や経験を通じて形成され、対人関係や恋愛における行動パターンや心理的な特徴に影響を与えるものである。
愛着スタイルは、主に以下の4つに分類できる。
- 安定型:自分にも相手にも信頼感が持て愛情を素直に表現、適切な距離感を保てる
- 不安型:相手に強く依存し、愛情を求めすぎる
- 回避型:親密な関係を避け、独立心が強すぎる
- 恐れ・回避型:感情のコントロールが難しく、恋愛関係が不安定になりやすい
そして、見捨てられ不安は、愛する人が自分から離れていくことへの強い恐怖心を指し、これは特に「不安型」と「恐れ・回避型」の愛着スタイルの人に多く見られる。逆に、一番見捨てられ不安を感じにくいのは安定型である。
「不安型」と「恐れ・回避型」それぞれで見捨のおける見捨てられ不安の心理・行動への影響については、以下の通り。
「不安型」と「恐れ・回避型」での
- 不安型の場合:「浮気したのに見捨てないでほしい」「愛されたい」→ 過剰な謝罪やしがみつき
- 恐れ・回避型の場合:「愛されたいけど、近づくと怖い」→ 一時的にしがみついた後、急に冷たくなる
シタラリになる心理的理由④:秘密を抱えるストレス


当たり前ですが、堂々と浮気をしている人などそうそういません。もしいるとすれば、パートナーから女癖や男癖の悪さを、許容された一部の人たちだけでしょう。
そのため、普通は浮気・不倫をする人はバレないように様々な隠ぺい工作を、常日頃から行うことになるのですが、これが非常に強いストレスとなります。特に、パートナーに対して浮気をごまかすために嘘をつく瞬間に、強い罪悪感を感じる人が多い印象です。



だよね、絶対心労ハンパないよね。
サイコパシーが高かったりマキャベリズム的な人であれば、そもそもパートナーに対する罪悪感など少しもないので、いくら浮気・不倫を隠していてもあまりストレスにならないでしょうが、普通はそうはいかないので隠ぺいする期間が長くなるほどシタラリ状態に陥るリスクが上がっていきますね。
シタラリになる心理的理由⑤:自己イメージの揺らぎ


いわゆる誠実で清廉潔白な人であっても、何かの拍子に浮気・不倫をしてしまうことがあります。このような人が浮気・不倫をしてしまうと、自己イメージの揺らぎからシタラリ状態に陥ってしまう事もしばしばです。
誠実な人ほど「自分は誠実であるべき」と思っている傾向がありますが、このような人が浮気・不倫をしてしまうと自分のあるべき人間像から著しく離れてしまうことになるので、自己イメージが崩壊して感情的に不安定になってしまうわけです。



確かに、自分がなりたくないものになってしまった、、わけだもんね、、。
人によるところはありますが、このように根が誠実な人に関しては、一度浮気・不倫をしてしまったとしても、更生する可能性が高めでしょう。なお、シタラリ状態になってから、早い段階で開き直っていたりしなければ一層更生可能性は高くなると思われます。
シタラリになった人が更生する可能性を見極める3ポイント





シタラリになった人の更生可能性は?



以下、3ポイントから見極められるよ!
先ほどは、シタラリになる心理的理由について触れたので、次はシタラリになった人が更生して浮気を今後しなくなる可能性について考えていきたいと思います。
シタラリになった人が今後浮気をしなくなるかどうかに関しては、以下の3つのポイントから見極めたらいいでしょう。
- ポイント①:責任を取る姿勢があるか
- ポイント②:改善する意思があるか
- ポイント③:誠実さを取り戻せそうか



それぞれ、詳しく見ていこう!
ポイント①:責任を取る姿勢があるか


シタラリになった人が更生する可能性を見極めるためには、本人に浮気・不倫をした責任を取る姿勢があるかどうかが重要です。
シタラリ状態から更生する可能性がある人は、浮気・不倫が自分のパートナーに与えた傷等をしっかり理解し、言い訳せずに罪悪感を受け止める傾向があります。



なるほど、浮気を自己正当化しないわけね。
例えば、シタラリ状態から更生するに足る姿勢があるかは、以下のような行動をきちんととっているかで判別できるでしょう。
- 「もう二度としない」と口先だけでなく、具体的な行動で示しているか
- 言い訳や責任転嫁(「寂しかったから」「お前も悪い」)をせず、自分の過ちを認められるか
ポイント②:改善する意思があるか


シタラリになった人が更生する可能性を見極めるためには、本人に改善する意思があるかどうかが重要です。
シタラリ状態から更生する人は、共通して現状の自分の浮気に対するスタンス等を改めていく意思を持っています。まずは、改善の意思がなければ、何事も始まらないので納得ですよね。



確かに、意思がない事にはどうにもならないね
シタラリになった人が更生するかどうかは、以下のような行動をとっているかどうかで見極められるかもしれません。
- 夫婦・恋人関係に何か問題があった場合、話し合いをする努力があるか
- 「自分はなぜ浮気・不倫をしてしまったのか?」を客観的に振り返っているか
ポイント③:誠実さを取り戻せそうか


シタラリになった人が更生する可能性を見極めるためには、本人が誠実さを取り戻せそうかどうかが重要です。
当たり前の話ではありますが、シタラリ状態から復帰しても誠実さがなければ、また浮気・不倫を繰り返して今います。事実、浮気・不倫をしたときにはさんざん懲りた風なことを言っていたにもかかわらず、また浮気・不倫に走る、、という人は非常に多く存在します。



まあ、浮気は病気だって言われるくらいだもんね。
やはり、本当に誠実さを持っているかは、行動を見て判断するしかありません。シタラリ状態を経験して浮気・不倫から更生する人は、口だけではなく態度や行動が安定し、以下のような一貫した誠実さを見せるようになるものです。
- 浮気・不倫相手と完全に関係を断ち切る(SNSや連絡先の削除など具体的な行動をする)
- パートナーとの関係修復のために努力をする(信頼回復のための行動を継続)
- 急に態度が変わったり、不安定な言動を繰り返さない
なお、一時の過ちによってたまたま浮気・不倫をしてしまってシタラリ状態に陥った人の場合、もともとが根が誠実なので更生可能性は高めでしょう。
シタラリに関するFAQ





まだ、シタラリに関して疑問があるんだけど、、。



最後に、シタラリに関する疑問に答えていこう!
最後に、シタラリに関する疑問について、回答していきましょう。
シタラリに関するFAQ①:シタラリの対義語はある?


シタラリの対義語としては、「浮気されたことでメンヘラ化してしまう」といった感じの意味合いであるサレラリという言葉が存在しています。
サレラリという言葉やその言葉が意味する状態などについて、気になる方は以下の記事へどうぞ。
シタラリに関するFAQ②:浮気する人の顔には共通点がある?


浮気・不倫しやすい人顔には、共通の特徴があるといわれたりします。例えば、ある研究によると、男性の場合は幅広で男性的な顔であるほど浮気しやすい傾向にあるといわれることがありますね。
そして、女性の場合は、人相学における女郎相と呼ばれる顔つきをした女性は浮気をしやすい傾向にあるといわれたりします。男女の浮気顔の特徴について詳しく知りたい方は、それぞれ以下の記事からどうぞ。
参考
シタラリに関するFAQ③:浮気されやすい人の特徴は?


浮気されやすい男女は、ともにパートナーに尽くしすぎる傾向にあります。また、自己肯定感が低い事も浮気をされやすい方達に、共通している印象ですね。特に男性の場合だと、自己肯定感が低いと、浮気される確率が相当高くなると思います。
浮気されやすい人について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事へどうぞ。
シタラリに関するFAQ④:托卵をしようとするような女性の特徴は?


托卵する女性は、次世代にできるだけ優秀な遺伝子を残すため手段を選ばばないといった少々マキャベリズム的な性格をしています。優性思想の非常に強い性格といってもいいかもしれません。そして、そのような女性の特徴として、かなり顕著と思われるのが極端な面食いでしょう。
稼ぎはあるさえない男性と結婚したが、夫には恋愛感情が持てない上、夫との子共が低身長のブサイクになるリスクがあるためイケメンの遺伝子を取り込んで托卵する、、等といったものは、しばしば世の中で見かける事例ですね。
托卵をたくらむ女性の特徴について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてくださいね。
参考
シタラリに関するFAQ⑤:浮気されても平気な人はいる?


浮気による傷つき度合いや立ち直りの速さにはかなりの個人差がありますが、厳密な意味では浮気されても全く平気な人などいません。サイコパスでもない限り、浮気されれば傷つくものです。
ただし、中には浮気をされても大して気にしない、もしくは割り切っているために、パートナーに浮気されてもほとんど気にならないという方も極めて少数ながら存在しています。
浮気されても気にしない人の心理について、詳しく知りたい方は以下の記事を見てみてくださいね。
参考
シタラリに関するFAQ⑥:美人ほど浮気されている気がする、、


美人ほど浮気されている俗説が存在するのは確かですが、これについては明確なエビデンスがないので何とも言い難いところがあります。ただ、体感では、美人ほどよく浮気されいている印象がありますね。
個人的にその元凶の最たるものは、美人ほど浮気やDV上等のいわゆるクズの男性と付き合ったり結婚したりすることが多い事ではないかと考えています。詳しくは、以下の記事を見てみてくださいね。
シタラリになる人の心の根底には罪悪感がある!責任を取る決意があれば更生するかも?


シタラリ状態になる人のほとんどは、心の奥底に浮気・不倫にに対する罪悪感があります。彼らは、自分のしてしまった過ちと良心との葛藤によって病んでいる事がかなり多いので、浮気に対し全く罪悪感を持たない人達に比べればまだ更生の可能性がありますね。
とはいえ、彼らも浮気疑惑を多少追及されたくらいでは浮気はしていないとしらを切るので、まずは言い逃れできない確実な証拠を突き付ける必要があります。そのため、まずは探偵社の無料相談に行き、自分に必要な調査が何かをきちんと検討するのが最善です。
さあ、今こそパートナーの浮気の証拠をつかみ、パートナーの浮気へ前向きに対処するために行動を起こしましょう!
╲提携探偵社はえりすぐりの全国100社以上╱
╱相談・面談・紹介は無料╲