探偵とヤクザは関係ある?危険な探偵社を避けたければ気を付けるべき5つの事!

※一部プロモーションが含まれます。
とある女性

探偵とヤクザって、関係あるの?

アビス

現代では、ほぼ無関係だね!

刑事ドラマなどを見ていると、ヤクザが探偵や便利屋に違法な目的のために人探しを頼む、、、といったシーンが良く描かれますよね。こうしたドラマを見ていると、探偵という職業がグレーなものに見えてきてしまいます。

ですから、探偵とヤクザは関係があるのかについて、気になりますよね?結論からいうと、現代ではまず探偵とヤクザはほぼに無縁です。ただヤクザまがい、、というと大げさですが、悪質な探偵社もそれなりに存在していることは事実であり、そんな悪質な探偵社を避ける上で、気を付けるべき事としては例えば以下のようなことがあります。

ヤクザまがいの危険な探偵社を避けたければ気を付けるべき事

ヤクザ 探偵社 回避
アビス

探偵業法を遵守しているかは、絶対に確認しよう!

現代は探偵業法の制定によって、反社組織が探偵業に携わる事は事実上不可能になっており、探偵業界は厳しく管理されています。とはいえ、未だ無料相談の席で押し売りをしてくるような悪質な探偵社は存在しますので、それなりに自営は必須です。

とはいえ、自分でそうした悪質な探偵社を、見抜き回避するのは至難の業ですよね?もし悪質な探偵社を回避したければ、いら社本位の有料探偵社だけを紹介してくれる、探偵マッチングサービスを利用するのが賢明です。

厳しい審査をクリアした優良探偵社と提携する街角探偵相談所なら、あなたに最適の探偵社を紹介してくれるので安心です。パートナーの浮気に適切に対処し、前のような心穏やかな日常を取り戻したい、、そんな方は、ぜひ街角探偵相談所の公式ページから、無料相談を申し込んでみて下さいね!

╲提携探偵社はえりすぐりの全国100社以上

╱相談・面談・紹介は無料╲

目次

探偵とヤクザは現代ではほぼ無縁!

とある女性

探偵とヤクザは現代では、無縁なの?

アビス

現代では、探偵とヤクザはほぼ無縁だと断言できるよ!

刑事系やアウトロー系のドラマを見ていると、しばしば「ヤクザが探偵や便利屋に人探しを依頼する、、」といったシーンが描かれます。こうした描写は、未だにありふれているので、探偵業界とヤクザのかかわりを疑う人は後を絶ちません。

ただ、安心してください。以前はともかく探偵業法が施行されて以来、探偵業界は一気にクリーン化がすすみ2025年の現在では、探偵業界とヤクザはほぼ無縁となっています(あくまでも表面上は)。なお、ここで参考までに探偵業法の立法趣旨について見てみると、以下の通りです。

(目的)
第一条 この法律は、探偵業について必要な規制を定めることにより、その業務の運営の適正を図り、もって個人の権利利益の保護に資することを目的とする。

引用:e-GOV・探偵業の業務の適正化に関する法律

詳しくは後述しますが、この探偵業法が制定・施行されるまでは、それこそヤクザまがいとしか言いようのないようなグレーどころか真っ黒のような探偵事務所まで存在していたようで、今とは雲泥の差です。

なお、この探偵業法ではヤクザなどの反社組織が探偵業を営むこと、を厳正に取り締まっています。事実、探偵業の欠格事由には、以下のようなものが設定されていますね。

四 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第二条第六号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者

引用:e-GOV・探偵業の業務の適正化に関する法律

そして、もしこの欠格事由に該当するものが探偵業を営んでいた場合は、公安委員会が、当該業者に対して、営業の廃止を命じる事ができるとされています。

そのため、探偵業法が制定されて以降は、探偵事務所の経営にヤクザがかかわっていることはほぼなくなっている印象です。とはいえ、あくまでも表面上は、、、ということですが。

とある女性

ん?何、その言い方?

このような厳正な取り締まりの結果、ヤクザが経営にかかわっていそうな探偵事務所はまず見かけなくなりましたが、完全にゼロになったとはさすがに言い切れません。ヤクザは暴対法ですっかり弱っているので、生き残りをかけて様々な業界に進出しているのですから、、。

そして、ヤクザが経営にかかわっている探偵事務所であっても悪質なところばかりではなく、表面上は非常にクリーンであることも少なくないといいます。

私が実際に関わってきた探偵社の中で、暴力団と関わっている探偵社の調査力に関しては、まったく問題が無いといいきれる所ばかりでした。また、暴力団が経営に加わる探偵社も同様であり、契約の不備も無く、詐欺も働かず、まっとうな経営で利益を上げているところばかりでした。

引用:暴力団と探偵業の関係

そのため、あくまでも現実的な見方をするのであれば、経営にヤクザが変わっているかどうかよりも、依頼者本位で健全に運営されている探偵事務所であるかを基準に依頼する探偵事務所を探した方が良いといえるでしょう。

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ気を付けるべき5つの事

とある女性

ヤクザまがいの悪質な探偵事務所は、避けたいよね、、。

アビス

なら、以下の7つの事に気を付けよう!

前述のように、現代においても探偵事務所の経営にヤクザがかかわっている可能性はゼロではありません。しかし、問題の本質はそこではなく、「当該探偵事務所がどれだけ依頼者本位で新味に寄り添ったサービスを提供してくるか」という点です。

経営にヤクザがかかわっていなくとも、依頼者に調査を強要したりまるで役に立たないくらいお粗末な証拠で高額料金を請求してきたり、、といった悪質業者はかなりいます。そこで、ここではそう言った悪質業者を回避するために、気を付けるべきことを紹介していきます。

ヤクザまがいに悪質な探偵社を避けたければ気を付けるべき事

  • 契約前に料金体系をきちんと確認する
  • 探偵業届出証明書を確認する
  • 成果報酬系の探偵社は原則避ける
  • 過剰な成功率や即解決をうたう業者に注意 する
  • 口コミや評判を事前に調べておく
アビス

それぞれ、詳しく見ていこう!

事前に料金体系をきちんと確認する

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、事前にきちんと料金体系を確認する事が非常に重要です。

現代では大体の探偵事務所は公式サイトを構えそこに調査料金の目安を公開しているので、以下のポイントに気を付けて探偵事務所の料金体系を精査していくのがいいでしょう。

探偵事務所の料金体系を精査する際のポイント

  • 内訳の詳細:(基本料金以外に追加費用(交通費、機材費、報告書作成費、時間外手数料など)が発生するかどうか)
  • キャンセル料の有無や解約条件:キャンセル料が高額or条件が不明確だとトラブルになりやすい
  • 料金目安が公開されているか:正確な料金総額を知りたいなら見積もりが必須だが目安すら公開していないT頃は基本的に危険
  • 成功報酬型の場合は成功の定義を確認:成功の定義が曖昧だと、成果が出なくても料金を請求される可能性がある
  • 料金は相場に照らして適正か?(目安は調査員一人当たり1~2万程度。極端に安いor高い所は要警戒)
  • 契約前の相談が有料か否か:相談が有料のところは確実に悪質
  • 隠れたコストの記載: 「諸経費」「雑費」などの曖昧な項目が多すぎないか確認

浮気調査にかかる費用を正確に計算しようと思うと、実際に見積もりをしてもらわない事にはわからないものです。しかし、おおよその目安として調査員一人当たりの時間単位の料金は、たいてい示せるのでそれすら示さないというのはさすがにちょっと不安になります。

とある女性

そうだよね、目安くらいは示してほしいよね。

ただ、自社サイトで極端に安い料金をうたっておきながら、相談に言ったら全く別の料金を提示される、、といったところもあるので、後述するように評判・口コミの精査も忘れずに行っておきたいものです。

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、事前に料金体系を確認しよう

探偵業届出証明書を確認する

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、事前に探偵業届出証明書を確認する事が非常に重要です。

前述のように、現在の探偵業界は探偵業法により厳しく治安が維持されており、探偵事務所を開業するためには営業所の所在地を管轄する都道府県公安委員会に、所轄警察署長を経由して、営業の届出を行わないといけません。

無届け出で探偵業を営むと、探偵業法第18条により6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される

とある女性

ふむ、そうなのね。

なお、探偵業の届け出が受理されない場合としては、例えば以下のようなものがあります。

探偵業の届け出が受理されない場合

  • 書類の不備や虚偽記載(添付書類不備、営業所の所在地が不明確など)
  • 欠格事由に該当する場合(暴力団員、または暴力団員でなくなってから5年を経過していない者など)
  • 営業所の管轄外での届け出(届け出は営業所ごとにその所在地を管轄する警察署を経由して公安委員会に提出)
  • その他の法令違反(暴力団対策法や刑法などに抵触する状況が判明した場合、公安委員会の判断で却下)

ちなみに、探偵業法が施行された2007年以降、届け出自体は比較的簡易な手続きであり、欠格事由に該当しない限り受理されるケースが多いとされているようです。

また、業界関係者の意見や探偵業協会の情報によれば、却下されるケースは「書類不備」や「欠格事由該当」が主で、全体の届け出件数に対する却下割合は数パーセント程度と推測されるとか。

とある女性

とりあえず、経営母体がヤクザでない事は、保証される感じね。

そのため、探偵業の届け出がなされている事実は、あくまでも運営者が欠格事由に該当する人物ではない事を保証する程度のものであるという事を認識しておきましょう。ただ、これだけでもかなり安心ですよね。

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、事前に探偵業届出証明書を確認しよう

過剰な成功率や即解決をうたう業者に注意する

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、過剰な成功率や即解決をうたう業者に注意する事が非常に重要です。

つまり、「100%成功します」「すぐに解決します」などの誇大広告を行っている探偵事務所には気をつけるべきという事ですね。というのも、調査は状況次第で結果が異なるため、解決にかかる正確な時間も解決できる確率も正確には判断できないから。

とある女性

100%って、、、いやあ、怪しすぎるでしょ、、。

もし「調査は100%成功します!」等と公式サイトで歌っていたら、明らかに非現実的です。もっとも、これは探偵業法によって規制されていますが。

探偵業法第6条では、誇大広告や虚偽の宣伝が禁止されている

事実、たいてい行に限らずこうした非現実的なうたい文句を多用する事業者はたいてい節度がなく、過度のもうけ主義に走っているイメージがあります。つまり、誇大広告で客をつって、相談で強引に商談をまとめようとしている、、という事ですね。

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、過剰な成功率や即解決をうたう業者に注意しよう

成果報酬系の探偵社は原則避ける

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、成果報酬系の探偵社は原則避ける事が重要です。

成功報酬系の料金体系を採用している探偵事務所はそうでない所と比べてトラブルが多い傾向にあるので、できるだけ安全面で万全を期したいのであれば避けた方が賢明でしょう。

とある女性

まあ、何をもって成功なのかが問題よね。

というのも、前述の通り成功報酬における「成功」の定義、が探偵事務所によってまちまちだからです。例えば、料金トラブルが頻発する成功報酬系の探偵事務所においてよく見られる成功の定義には、以下のようなものがありますね。

  • 成功=対象者の発見(依頼者が求める具体的な状況(保護・連れ戻しなど)が達成されていない場合はトラブルになりうる)
  • 成功=一定期間の調査を実施した(肝心の証拠が得られなかった場合トラブルになりうる)
  • 成功=一部の情報が得られた(企業の信用調査において、依頼者がより詳細なデータを期待していた場合トラブルになりうる)

もし依頼しようか検討している探偵事務所が成功報酬系の料金体系を採用している探偵事務所であるが、成功の定義がよくわからない、、という場合は、直接 電話やメールで問い合わせて、成功の定義や対応の丁寧さ、透明性などを確認するといいでしょう。

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、成果報酬系の探偵社は原則避けよう

口コミや評判を事前に調べておく

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、口コミや評判を事前に調べておく事が重要です。

評判・口コミを調べる事で、当該探偵事務所で提供されるサービスの実態がある程度は明らかになってきます。もっとも、口コミ・評判は、事業者によって操作されることもままあるので、全面的に信用していいか、、といわれればそれは違いますけどね。

とある女性

口コミをうのみにするのは、ダメなのね。

なお、以下のようなレビュー欄はしばしば情報操作されている可能性があるので、口コミ・評判を見るときは、気を付けるのが賢明でしょう。

  • 沢山の口コミがあるのに最高評価のものしかない
  • 最高評価と最低評価がほぼ同数かつ中間の評価が全く、もしくはほとんどない
  • 口コミの文章内容の日本語がおかしい
  • 口コミはたくさんあるがそれぞれの内容に全く具体性や独自性がない

レビュー欄に上記のような特徴があったからといって、即座に情報操作されていると断定するのはさすがに判断を急ぎすぎですが、可能性は疑ってみた方がいいと思いますね。

ヤクザまがいに悪質な探偵事務所を避けたければ、口コミや評判を事前に調べておこう

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したらとるべき3つの具体策

とある女性

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したら、どうしたらいい?

アビス

以下の3つを、実行しよう!

先ほどは、ヤクザまがいの悪質な探偵社を避けるべきためにすべきことについてふれましたが、正直な話、いくら前述のポイントに気を付けていても悪質な探偵社を避けきれない時はあります。

そこで、ここではヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したらとるべき具体策について、見ていきましょう。ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したらとるべき具体策としては、以下の3つあります。

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したらとるべき具体策

  • 具体策①:契約内容ややり取りの証拠を保全する
  • 具体策②:消費者センターや弁護士に相談する
  • 具体策③:警察に相談する(違法行為がある場合)
アビス

それぞれ、詳しく見ていこう!

具体策①:契約内容ややり取りの証拠を保全する

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したらとるべき具体策の1つ目は、契約内容ややり取りの証拠を保全する事です。

あとでトラブルになっても証拠なければこちらの主張が通りにくくなるので、きちんと契約書や見積書、メール・LINEでのやり取り、支払い記録(領収書や振込明細)など、探偵社との関わりを示す全ての資料を保管しましょう。

とある女性

そうね、証拠の保全は大事よね。

もちろん、会話を録音しておくのも大事ですね。中には録音をすることを拒否する探偵事務所もあるかもしれませんが、依頼する側としては高額な料金を払うわけですから、正当防衛の一種といっても言い過ぎではありません

いずれにせよ、悪質業者は悪質業者は「言った・言わない」の水掛け論に持ち込もうとする事が多いので、証拠保全は徹底させていく必要があります。が鍵となります。

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したら、契約内容ややり取りの証拠を保全しよう

具体策②:消費者センターや弁護士に相談する

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したらとるべき具体策の2つ目は、消費者センターや弁護士に相談する事です。

もしヤクザまがいの悪質な探偵社を回避できず半ば強引に契約させられてしまったりした場合等は、国民生活センター(電話: 188)や地域の消費生活センターに連絡し、状況を説明してアドバイスをもらうのが賢明ですね。

とある女性

やっぱり、定番だけどそれが一番かもね。

悪質業者は法外な解約金を請求したり、返金を拒否したりすることがしばしばですが、専門機関の介入で圧力をかける事で解決が図れます。特に弁護士が入ると、業者が態度を変えるケースも多いですね。

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したら、消費者センターや弁護士に相談しよう

具体策③:警察に相談する(違法行為がある場合)

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したらとるべき具体策の3つ目は、警察に相談する事です。

今はかなり探偵業界のクリーン化が進みましたが、未だに契約させるために脅迫・軟禁したり、調査において違法な手段(盗聴・ストーカー行為など)を用いる悪質な探偵事務所もあるといいます。

とある女性

まさにこれよ!これ!一番恐れているのは、、。

こうした悪質な探偵事務所に不運にも遭遇してしまった場合は、寄りの警察署へいき証拠を持参して具体的に何が起きたかを説明して被害届を提出しましょう。

違法行為が明らかであれば、警察は迅速に対応してくれるはずです!

ヤクザまがいの悪質な探偵社に遭遇したら、警察に相談しよう

探偵とヤクザの関係性等に関するFAQ

とある女性

探偵とヤクザの関連性等に関して、まだ気になる事が、、、。

アビス

では、最後に疑問に答えていこう!

探偵とヤクザの関連性等に関する疑問について、回答していきましょう。

FAQ ①:探偵社に相談に行くと押し売りされそう、、

前述の通り、現在、探偵業法の制定によって探偵業とヤクザは無縁となっています。とはいえ、相談に言ったら執拗に調査を進められて、中々断れなかった、、という悪質な探偵社が存在しているようです。

しかし、街角探偵相談所のような大手探偵マッチングサイトと提携しているような探偵社は、厳しい審査を通過しているため、基本的に心配はいりません。探偵を探しておられる方は、街角探偵相談所にまずは連絡してみるのがおすすめですよ。

╲提携探偵社はえりすぐりの全国100社以上

╱相談・面談・紹介は無料╲

FAQ ②:探偵社の相談は本当に無料?

いずれの探偵社でも、相談自体は無料です。もし、有料で相談を受けている探偵社があるとすれば、それは現代の流れから見ると、確実に悪質な探偵社であると断言できますね。

FAQ ③:関係修復も手伝ってほしい、、

探偵に調査を依頼した方の多くは、離婚ではなく関係修復を望むそうです。そのニーズをくみ、現在ではほとんどの探偵事務所が依頼者のアフターケアの一環として関係修復のための手助けも行っています。

特に、大手探偵マッチングサイトと提携しているような優良探偵事務所では、まず間違いなく関係修復の手伝いもしてくれます。

FAQ ④:探偵社は弁護士も紹介してくれる?

現在、多くの探偵社ではアフターケアの一環として、探偵事務所が提携する離婚問題に強い弁護士を紹介してくれます。

なお、弁護士事務所は探偵業法を遵守しない悪質な探偵事務所と提携する事や推薦する事もないため、弁護士事務所との提携があるかも優良探偵事務所かどうかを見抜く上で非常に重要な視点になりますね。

FAQ ⑤:探偵社はメンタルケアもしてくれたりする?

現在、ほとんどの探偵事務所ではアフターケアの一環として、相談員が簡単なメンタルケアを提供してくれています。

ただ中には、夫婦カウンセラー資格を保有する専門のスタッフによる本格的な心理カウンセリングを提供してくれたり、外部の提携するカウンセリングサービスを紹介してくれる探偵事務所もありますね。

現代では探偵とヤクザはほぼ無縁!ただし悪質な探偵社は未だにあるので注意しよう!

探偵業法の施行後、ヤクザなど反社をバックに持つような悪質な探偵事務所は撲滅されました。そのため、2025年現在、探偵業界とヤクザはほぼ無縁となっています。

ただ以前よりはるかに件数も程度もましになったものの、依然として過度のもうけ主義に走る悪質な探偵事務所もそれなりに存在しているのは事実です。そのため、依頼する探偵事務所を選ぶ際は、きちんと事前のリサーチを徹底したいものです。

もし自分だけでは悪質な探偵事務所を避けられる自信がない、、というのであれば、街角探偵相談所のような大手探偵マッチングサービスを利用すれば間違いありません。さあ、今こそ浮気疑惑の真相を突き止め、心穏やかな日々を取り戻すべく行動を起こしましょう!

╲提携探偵社はえりすぐりの全国100社以上

╱相談・面談・紹介は無料╲

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次